コラム– category –
-
東京都がスクールカウンセラーを雇い止め|親向けに心理士が解説
2024年3月5日に、東京都が都内の公立学校に配属しているスクールカウンセラー250名を雇い止め(不採用)としたというニュースが流れたのをご存知でしょうか? もしかす... -
発達障害の人にこそ知ってほしい「コミュニケーションスキル」
発達障害のある方は、日常生活を送る中で人間関係に悩み、仕事でつらい思いをすることが少なくありません。 なぜなら、発達障害のある人は他者とのコミュニケーションが... -
精神的に疲れた人の特徴と対処方法について心理士が詳しく解説
現代社会では、仕事や学校、家庭や友人関係など、さまざまなストレスにより精神的に疲れてしまうことが少なくありません。 もしも精神的に疲れてしまっているのに、それ... -
発達障害の女性が上手に生きるためのスキルを4つの悩み別に紹介!
日常生活や仕事をする中で、他の人が当たり前のようにできていることが自分にとっては難しく感じることありませんか? 特に、女性の場合、学生まではそこまで苦労は感じ... -
トラウマを克服するために「脳から消す」方法!
過去に嫌なことがあって落ち込んだり、つらい出来事を経験して立ち直れなかったりすると、その後も心がしんどい状態が続いてしまう人がいます。 そうした人生に暗い影を... -
発達障害の人のための仕事スキルを4つの特性に応じて解説!
発達障害のある人は、その特性によって職場でさまざまな苦労を重ねています。 自分には悪気がないし、気をつけてもいるのに、うまくいかないことが多いです。 上司や先... -
発達障害で生きづらい人に向けた「どうにか生きていくコツ」
世の中を生きるのは誰にとっても簡単なことではありません。 特に、発達障害のある人にとっては「生きづらい」と感じることも少なくありません。 発達障害のある人は、... -
コミュニケーションを取る上で大切なこととは?5つのポイントを解説!
人と話すのが苦手な人にとって、他人とコミュニケーションを取ることはできるだけ避けたいと思うかもしれません。 しかし、社会人であれば職場の上司や同僚、または家族... -
発達障害の人が上手に生活するための方法!
日常生活を送る上で、一人で暮らしていると自分でやらなければならないことが多く、いろんな問題を起こしてしまうことがあります。 例えば、「朝寝坊する」、「締め切り... -
上手な褒め方で自分でできる子どもに育てる!安易な「褒る」は危険
子どもの力を伸ばして、子どものやる気を引き出すために、親は子どもを褒めます。 しかし、「すごいね」という感じで、単に褒めるだけでうまくいくわけではありません。...