子育てストレスでイライラが止まらない!
子育てストレスを上手に解消する方法を知りたい!
オンラインカウンセリングで子育ての悩みを相談できるの?
子育て中の方で、子どものことで悩まない人はほとんどいないでしょう。
子どもは、小さな頃なら「イヤイヤ期」、小学生になると自己主張が増え、中学生になると「第二次反抗期」などと呼ばれるものがあり、親はかなり苦労します。
あなたの親に手伝ってもらえなかったり、夫に相談しても協力してくれなかったりすると、子育ての悩みを一人で抱え込むことになってしまいます。
そうしたとき、子育てのストレスを上手に解消する方法としておすすめなのが「オンラインカウンセリング」です。
そこで、本記事では、オンラインカウンセリングで子育てのストレスを解消するメリットについて詳しく説明します。

オンラインカウンセリングを初めて聞いた人にもメリットをわかってもらえるように紹介していきます。
子育てでストレスがたまる原因は?


子どもが小さい頃は目が離せませんし、小学生くらいになっても手が掛かりますし、中学生や高校生になっても学校や受験や友達関係などの悩みや心配は絶えません。
子育てには正解がないですし、あなたが子どもへの接し方をいくら工夫してもうまくいかないこともあるでしょう。
子育てでストレスがたまる原因はさまざまですし、誰でもストレスはたまるものです。
特に子育てでストレスがたまる原因について、次の3点を説明していきます。
- 子どもが言うことを聞かない
- 自分の時間が取れない
- 親が家事・育児に協力してくれない
子どもが言うことを聞かない
子どもに対して、わがままを言わずに、親の言うことをきいてほしいと思ったことありませんか?
子どもは、2歳くらいからは「イヤイヤ期」が始まり、だんだん親の言うことを聞かなくなりますが、これは「自我の芽生え」によるものです。



自我の芽生えとは、自分が自分であることに気が付くことです。それより前は自分と母親が一体のように感じているようです。
そのため子どもは成長と共に、ますます親の言うことをきかなくなります。
これは子どもの成長や自立のために欠かせないことですが、親としては子どもが言うことを聞いてくれないとストレスがたまるものです。
子どもの食事や着替えなど、ちょっとしたコトで時間が取られるとイライラしてしまいますし、子どもが学校でトラブルを起こしてしまうと、親として気持ちが落ち込んでしまうこともあるでしょう。
自分の時間が取れない
子どもが小さいうちは、24時間目が離せませんし、食事やお風呂もつきっきりになるので、自分のことは後回しになります。
朝起きてから、子育てはずっと続きますし、子どもがよる寝ることには、親もヘトヘトになって一緒に寝てしまうことも少なくないでしょう。
自分だけの時間を作ることができないことによるストレスは相当なものです。
夫が家事・育児に協力してくれない
子どもが言うことを聞かなくても、自分の時間が取れなくても、夫が家事や育児に協力してくれたら、ストレスはそこまでたまらないかもしれません。
しかし、あなたが自分の時間を削ってまで子育てをしている中で、夫が仕事から遅く帰ってきたり、休日も自分の好きなことばかりしたりしていたら、あなたのストレスは一層高まってしまうでしょう。
夫がイクメンアピールをしていたら、ますますイライラが止まらなくなります。
夫がなぜイクメンアピールをするのかと言うことについては、次の記事で解説しています。
子育てのストレスチェック
ストレスが高まりすぎたり、長く続いたりすると、人のさまざまなところに影響があらわれます。
強いストレスが続いてしまうと、うつ病などの精神的な疾患につながるおそれもあるので、軽く見ることは危険です。
あなたが子育てにどの程度ストレスを感じているのか、自分でも客観的に知っておくことは、すぐに対処する必要があるか、しばらく様子を見ても良いかの判断材料になります。



ここからは「からだ」「こころ」「行動」「考え方」の4つの側面からチェックしていきます。
からだに表れるストレス
からだに表れるストレスは様々です。
病気のような深刻な症状から、日々の疲れから生じる症状まであらゆるものが該当します。
「最近調子悪いな」と感じている方、もしかしたらそれはストレスの影響かもしれません。
番号 | からだのリスト |
---|---|
1 | 頭がすっきりしない |
2 | 目が疲れる |
3 | めまいを感じることがある |
4 | しばしば口内炎ができる |
5 | 肩が凝る |
6 | 背中や腰が痛くなることがある |
7 | 何かあるとすぐに疲れる |
8 | 寝つきが悪い |
9 | 胸が痛くなることがある |
10 | よく風邪をひく |
こころに表れるストレス
こころに表れるストレスもいろいろあります。
精神障害につながるものから、日頃のイライラや不安などにつながるものまで含まれます。
ただし、こころに表れるストレスは自分では気が付きにくいものなので、以前の自分の状態と今の自分の状態の変化に目を向けることが必要になります。
番号 | こころのリスト |
---|---|
1 | 不安が強くなる |
2 | イライラしやすくなる |
3 | 憂鬱で落ち込みやすくなる |
4 | 集中が続かない |
5 | 何もやる気がしない |
6 | 寂しいと思うことが多くなった |
7 | 何かに怯えている気がする |
8 | 自分らしくない生き方をしていると感じる |
9 | 頭の中にいつも気がかりなことがある |
10 | 生活の中で「このままではダメだ」と思うことが多い |
行動に表れるストレス
行動に表れるストレスは、自分で気づくこともありますが、周囲の人の方が先に気づくことも少なくありません。
番号 | 行動のリスト |
---|---|
1 | 勉強や生活でミスが増えた |
2 | 遅刻や休みが増えてきた |
3 | この頃、朝起きられなくなってきた |
4 | 以前に比べて身だしなみがだらしなくなってきた |
5 | 食べ過ぎ・飲み過ぎが増えた |
6 | 最近、会社のルールを破ってしまった |
7 | 最近、お金の使い方が荒くなった |
8 | 最近、対人関係が悪くなってきた |
9 | 以前と比べて仕事の成果が落ちている |
10 | 最近、家から出る機会が減った |
一般的な子育てストレス解消法


あなたは子育てでたまったストレスをどんな方法で解消していますか?
子育てのストレスは毎日受け続けるものなので、できれば日々ちょっとずつでも解消することが望まれます。
ここでは一般的な子育てストレス解消法について説明します。
愚痴を聞いてもらう
子育ての悩みを誰かに聞いてもらう、それだけで気持ちは少し軽くなります。
自分の気持ちや感情を吐き出すこと、これを「カタルシス(浄化)効果」と言います。
この効果を得ることにより、気持ちの整理がついて、頭の中もスッキリすることにより、次に進むことができるようになります。
また、相手に受け止めてもらえるという体験により、安心感や満足感を得ることにもつながります。
ただ、気をつけてほしいことは、「相手に同意や同情を求めない」ことです。
自分の気持ちを吐き出して、相手に受け止めてもらうこと、子育てストレスは解消されます。



「愚痴を聞いてもらう相手がいない」「どうせ話すならアドバイスが欲しい」という人は、オンラインカウンセリングがおすすめです。
好きなことをする
一日中子供と一緒にいることによるストレスの原因の一つは、自分一人の時間を取ることができないことにあります。
そうした場合には、少しでも自分一人の時間を作り、好きな音楽を聴く、好きなドラマを見る、趣味に没頭するといったことで、一時的に子育てストレスから離れることができます。
短時間でも効果はあります。
子どもと一緒に自分の好きなことをすることも良いですが、できるだけ子どもに邪魔されずに一人の時間を作ることが大切です。
身体を動かす
ストレスチェックにもあったように、子育てストレスはからだやこころに影響を及ぼします。
そうしたときこそ、適度な運動をすることにより、身体や心の調子を良くすることができ、それがストレスの軽減につながります。
身体を動かすことはリラックス効果もあります。
激しい運動よりも、ウォーキングやジョギング、自宅でできるストレッチやヨガ、筋力トレーニングなどがおすすめです。



子育て中の方のヘルスケアのお供におすすめなのが「アップルウォッチ」です。
子育て中の方にアップルウォッチがおすすめの理由については次の記事を参考にしてください。
美味しいものを食べる
手っ取り早くストレスを解消をしたいなら、美味しいものを食べるという方法も良いでしょう。
美味しいものを食べて満たされると、それだけでストレスが軽減することもあります。
ただ、食べ過ぎには注意しなければなりませんし、美味しいものと一緒にお酒を飲み過ぎるのも気をつけましょう。
食べ過ぎやお酒の飲み過ぎは、身体の調子を悪くすることにもつながりかねません。
きちんと休む
子育てのストレスの原因の一つに、寝不足があります。
特に、子どもが小さくて一緒に寝ている場合には、子どもの夜泣きで起こされることもありますし、ぐっすり眠ることができません。
子どもがお昼寝しているときや学校に行っているとき、自分のしたいことを優先したくなるかもしれませんが、寝不足が続いているのであれば少しの時間でも休むことが大切です。
また、身体や頭を休ませる方法としては、マインドフルネスがおすすめです。
オンラインカウンセリングで子育てストレスを解消するメリット
一般的なストレス解消方法を説明してきましたが、子育てストレスが高まっている場合には、そうした方法では足りなくなるかもしれません。
そうしたときには、こころの専門家に直接話を聞いてもらったり、専門的なアドバイスを受けたりすることが必要になっていきます。
そうしたときに身近で気軽に使えるのが「オンラインカウンセリング」です。
子育てストレスをオンラインカウンセリングで解消するメリットは次の5つが挙げられます。
- 好きな時間・場所で相談できる
- 誰にもバレないで相談できる
- こころの専門家にアドバイスをもらえる
- 子育て中のカウンセラーに共感してもらえる
- とにかく愚痴を聞いてもらうことも可能



一つずつ説明していきます。
好きな時間・場所で相談できる
子育てで忙しい方は、とにかく時間に追われがちです。
子育ての悩みを専門家に相談しようとしても、大抵の専門機関は平日の日中しか相談に応じてくれませんし、子どもがいるとその場所に行くことも難しいでしょう。
オンラインカウンセリングは、スマホやパソコンなどのインターネットの環境さえあれば、いつでもどこでも専門家に相談することができます。
誰にもバレないで相談できる
誰にもバレないで相談できることもオンラインカウンセリングのメリットです。
子どもの通う学校のスクールカウンセラーに相談したら、学校の先生に知られてしまうかもしれませんし、身近な病院や専門機関に相談に行ったら、誰にどこで見られるかもわかりません。
オンラインカウンセリングであれば、自宅で好きな時間に相談することができるので、子どもが学校や保育園に行っているときや、子どもが寝静まった夜などに誰にも知られずに相談できます。
こころの専門家にアドバイスをもらえる
オンラインカウンセリングのカウンセラーは、その多くがこころの専門家です。
社会的に信頼の高い資格である「臨床心理士」や、心理系唯一の国家資格である「公認心理師」を持つカウンセラーが所属しています。
その中でも、スクールカウンセラーや児童相談所の心理判定員などの職歴があるカウンセラーに出会えれば、子育ての悩みやストレス解消に適切なアドバイスをもらえます。
子育て中のカウンセラーに共感してもらえる
こころの専門家であるカウンセラーに相談するとき、できればあなたと同じように子育て中の人に相談したいと思いませんか?
オンラインカウンセリングは、相談者にとって「いつでもどこでも」相談できますが、それはカウンセラーから見た場合も同じで、「いつでもどこでも」心理相談を受けられるということです。
そのため、オンラインカウンセリングでは、子育て中のカウンセラーも多く働いています。



カウンセラーの募集要項を見ても、「子育て中の方大歓迎」などの記載があります。
子育て中のカウンセラーであれば、あなたの子育ての悩みやストレスについて共感してくれますし、より親身になって相談に乗ってくれます。
とにかく愚痴を聞いてもらうことも可能
あなたがカウンセラーに子育ての悩みやストレスを相談したいといっても、何をどのように話したら良いか難しく感じるかもしれません。
その心配は不要です。
カウンセラーは、人の話を聞くことのプロです。
あなたが相談したいと思うことが決まっていなくても、ただの愚痴であってもきちんと聞いてくれます。
誰かに愚痴を聞いてもらうというのは、先ほども書いたとおり、それだけで気持ちが軽くなるものです。
カウンセリングサイトによっては、相談内容に「愚痴を聞いてほしい」という相談を受け付けているところもあります。



次で紹介する「うららか相談室」では、「愚痴聞き・話し相手」といった相談内容に対応しています。
子育てストレスにおすすめのオンラインカウンセリングサイト


オンラインカウンセリングサイトは、多くのカウンセラーが所属していることが多いため、こころの悩みに広く対応しています。
その中でも、「子育て」や「子育てストレス」などの悩みを専門的に扱っているオンラインカウンセリングを紹介します。
うららか相談室
うららか相談室は、国内最大のオンラインカウンセリングです。
カウンセラーの数は500名を超えていて(2024年3月現在)、子育てや教育、親子関係や家族関係に詳しいカウンセラーが多数所属しています。
カウンセラーは、全員が臨床心理士か公認心理師、または人の支援に関する国家資格を持っています。
カウンセラーを決められない方向けに、「カウンセラーマッチングコース」が用意されていて、簡単な情報入力をしたら、スタッフがあなたにピッタリカウンセラーを選んでくれて、3回コースのメッセージカウンセリングを受けることができます。


- 国内最大のオンラインカウンセリング
- 500名を超える専門家に相談できる
- カウンセリング方法を4種類から選べる
- 誰にも知られず、匿名での相談が可能
\まずは無料会員登録から!/
/満足保証サポート制度\
ソクたま相談室
ソクたま相談室(ソクラテスのたまご)は、子育てと教育のオンライン相談室です。
子育て分野に詳しい、こころの専門家によるカウンセリングを通じて、子ども一人ひとりの特性に応じたアドバイスを受けることができます。
2023年4月現在、カウンセラー数は85名です。
臨床心理士や公認心理師の資格を持つ人は少ないですが、保育士、幼稚園教諭、小中学校教員など、子育てや学校教育に詳しいカウンセラーが多く所属しています。
カウンセラーを選ぶのが難しいと感じる人向けに、「ソクたま相談室 コンシェルジュ」を利用することができます。
cotree
cotreeは、大手オンラインカウンセリング社の一つで、220名以上のカウンセラーが所属しています。
臨床心理士や公認心理師の資格を持っているカウンセラーが多く、こころの専門家が多いことが特徴です。
ビデオ通信で「話すカウンセリング」やメールで「書くカウンセリング」に対応しています。
また、「カップルカウンセリング」に対応しているため、ご夫婦で子育ての相談をすることも可能です。



2名の組み合わせは自由なので、親子一緒に相談することもできます。
まとめ
今回は、オンラインカウンセリングで子育てのストレスを解消するメリットについて説明しました。
子育てストレスで毎日がつらいと感じているのであれば、あなた一人で抱えないで、まずはオンラインカウンセリング社の各サイトを見てください。
カウンセラーのプロフィールにあるコメントを読むだけでも少し気が紛れますし、自分が相談したいと思えるようなカウンセラーに会えたらぜひオンラインカウンセリングを活用してください。
ご相談や質問がある場合には、こちらまでどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。


にほんブログ村