子どもが家族の介護や世話を日常的に担っているーそんな現実をご存じでしょうか。
近年、「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちの存在が注目されています。
病気や障がいを持つ家族を支えるのは大切なことですが、その陰で学校生活や心の健康に大きな負担を抱えているケースも少なくありません。
そこで、今回は、私たち大人が知っておきたい「ヤングケアラー」の実態と、子どもたちを守るためにできることを考えていきます。
ヤングケアラーとは何か

「子どもが家族の介護や世話をしている」と聞くと、驚く方もいるかもしれません。
けれど、日本にも家族のサポートを日常的に担っている子どもたちが存在します。
彼らは「ヤングケアラー」と呼ばれ、近年その実態がようやく注目され始めました。
まずは、ヤングケアラーとはどのような存在なのか、基本的な定義や役割、そして日本での現状について見ていきましょう。
ヤングケアラーの定義
「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」では、ヤングケアラーについて次のように定義しています。
家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者
このように、ヤングケアラーとは、病気や障がい、精神的な不調などを抱える家族の世話や介護を日常的に行っている18歳未満の子どもを指します。

大人が担うべき家庭内の責任を、年齢に見合わない形で引き受けているのが特徴です。
子どもの外見だけでは見えにくく、本人も「特別なことをしている」という自覚がないことも多いため、周囲に発見されにくいのが現状です。
具体的な世話の内容
ヤングケアラーが担う家事や世話は多岐にわたります。
たとえば、次のようなことをしている子どもがいたら、その子はヤングケアラーかもしれません。
- 障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などをしている。
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
- 障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
- 精神的に不安定だったり、目を離せない家族の見守りや声掛けなどの気遣いをしている。
- 日本語が話せない家族や、障がいのある家族のために通訳をしている。
- 家計を支えるために働いて、障がいや病気のある家族を助けている。
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
- がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。
- 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
- 障がいや病気のある家族のトイレや入浴の介助をしている。
ヤングケアラーが抱えている状況や感じ方はさまざまで、一人一人違います。
誰かのお世話をしながら学校に通うことは、本人にとっては当たり前でも、実はとっても大変なことです。
年齢以上の役割を担い続けることで、自分でも気づかないうちに負担になっていることがあります。
日本における現状と数
文部科学省の調査によると、中学生のおよそ17人に1人がヤングケアラーに該当する可能性があるとされています。
しかし、これは氷山の一角とも言われており、実際にはもっと多くの子どもが家族の世話を担っていると考えられています。
日本ではまだ制度や支援が十分に整っておらず、家庭内にとどまって見えづらいのが現状です。
まずは「知る」ことが支援の第一歩となります。


子どもにどんな影響があるのか
ヤングケアラーの子どもたちは、家族のために毎日一生懸命に役割を果たしています。
しかし、その裏ではさまざまな困難に直面しています。
笑顔で過ごしているように見えても、実際には無理していて、学校生活や心の健康に影響が出ているケースは少なくありません。
ここでは、ヤングケアラーとして過ごす子どもがどのような影響を受けるのか、具体的に見ていきましょう。
学業や友人関係への影響
日々の家事や介護に時間を取られ、宿題や勉強の時間が確保できず、学業の遅れにつながることがあります。
また、放課後や休日に友達と遊ぶ余裕がなく、友人関係がうまく築けなかったり、孤立感を抱えたりすることもあるでしょう。
学校での理解や支援が不十分な場合、子どもはより強く「自分だけが違う」と感じてしまいがちです。
心の負担や孤独感
「家族のために頑張らなければ」と責任を感じています。
その一方で、「誰にも話せない」「助けを求めてはいけない」と心にブレーキをかけてしまう子どもも少なくありません。
結果として、慢性的な不安やストレス、うつ傾向を抱えることもあります。
また、「自分の気持ちより家族優先」が習慣になり、自分自身の感情を押しこめてしまうこともあります。
心理的な特徴とその背景
ヤングケアラーは幼いながらも責任感が強く、まじめで我慢強い性格が多いとされます。
しかし、これは、本来の性格というよりも、過酷な環境の中で「そうならざるを得なかった」結果であることが多いです。
周囲に甘える経験が少なく、「助けを求める=迷惑をかける」と感じる子も多いため、自己肯定感の低下や将来への不安を抱えやすくなります。
大人にできること・気づくためのサイン


ヤングケアラーの多くは、自分が大変な状況にあることに気づかないか、気づいていても「誰にも言えない」と感じています。
だからこそ、周囲の大人がそのサインに気づき、声をかけることが重要です。
子どもが発しているかもしれないSOSのサインや、活用できる支援、そして家庭や地域でできるサポートの方法についてご紹介します。
子どもが発するサインに気づく
ヤングケアラーは「助けて」と言葉にするのが難しいことがあります。
たとえば、いつも疲れている、遅刻や欠席が多い、表情が乏しい、友達との関わりが少ない、話しかけても反応が薄いなど、小さな変化がサインかもしれません。
「最近どう?」と気軽に声をかけ、まずは関心を持つことから始めましょう。
見守りのまなざしが、子どもの心を守ります。
支援体制・相談窓口の活用
全国の自治体や学校には、ヤングケアラーを支援する取り組みが少しずつ整いつつあります。
たとえば、スクールカウンセラーや福祉の相談窓口、子ども家庭支援センターなどがあります。
- 担任の先生、部活動の顧問、養護教諭など
- スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
- 家族のケアに関わっているケアマネージャーやヘルパー
- 民生委員や、子ども食堂、学習支援教室のスタッフ
- 子ども・子育て支援担当課
- 児童家庭支援センター
- 子ども家庭支援センター
また、NPO法人などの民間団体も相談や交流の場を提供しています。
「相談する=問題のある家庭」ではなく、「安心の一歩」として、周囲が情報を届けていくことが大切です。



下記の電話は、夜間・休日を含めて24時間いつでも相談できます。
0120ー078ー310(フリーダイヤル)
親として、地域の大人としてできること
親として、まずできるのは「子どもに無理をさせすぎていないか」を見直すことです。
「ありがとう」「がんばってるね」といった声かけも、子どもにとって大きな支えになります。
また、地域の大人や学校関係者が「困ったら相談していいよ」という空気をつくることも重要です。
子どもが一人で抱え込まなくて済む環境づくりは、私たち大人の役目です。
まとめ
今回は、私たち大人が知っておきたい「ヤングケアラー」の実態と、子どもたちを守るためにできることについて説明しました。
ヤングケアラーは決して特別な存在ではなく、私たちの身近にもいるかもしれません。
子どもたちが本来の成長を妨げられることなく、自分らしく過ごせる環境をつくるには、大人の気づきとサポートが欠かせません。
「助けて」と言えない子どもたちの声に耳を傾けることから始めましょう。
地域や学校、家庭が連携し、一人ひとりの子どもに寄り添える社会づくりが、今求められています。
ご相談や質問がある場合には、こちらまでどうぞ!
最後までご覧いただきありがとうございました。


にほんブログ村
コメント