今回の記事は、
発達障害の子どもと接する上で大切なこと
について詳しく説明していきます。
発達障害のあるお子さんを育てていると、目の前の対応に追われてしまい、その子の特徴に応じた対応をしようとしても、うまくできないときがあります。
特に、発達障害の二次障害が生じている場合、本当に苦労の連続で、冷静に対応することができなくなりがちです。

私の心理相談室には、そうしたことで悩む親が相談にいらっしゃることが少なくありません。
そこで、今回は、
- 発達障害について知りたい!
- 発達障害の二次障害について学びたい!
- 発達障害のある子どもと接する上で大切なこととは?
といった疑問や悩みに答えていきます。
発達障害のあるお子さんの子育てでお悩みの方は、是非参考にしてください。



発達障害の基本についても押さえておきましょう!
発達障害


発達障害は、数年前から、テレビの子育て番組で取り上げられるようになりました。
有名人が自分の発達障害について話すようにもなり、多くの方が発達障害について知るようになってきました。
発達障害にはいくつか種類があって、それによって症状は異なります。
全般的な問題としては、言語や知的な発達が遅れたり偏ったり、人とのコミュニケーションや社会性などに支障が生じるといったものです。
発達障害は、「自閉スペクトラム症(ASD)」、「注意欠如多動症(AD/HD)」、「学習障害(LD)」の3つがあります。



これに「知的障害」を加えるという考え方もあります。
今回は、子育ての悩みにつながりやすい「自閉スペクトラム症」と「注意欠如多動症」の二つについて説明していきます。
症状などについては、厚生労働省のホームページでも詳しく説明されています。
自閉スペクトラム症(ASD)
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴は次のとおりです。
コミュニケーションの難しさ:言葉や視線、表情、身振りなどを用いて相互的にやりとりをしたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手。
こだわりの強さ:特定のことに強い関心をもっていたり、こだわりが強かったりする。
感覚の過敏さ:五感の過敏さ(蛍光灯の光が苦手。素足で砂を踏むことが苦手など)
発達障害の診断がないお子さんでも、似たような傾向を持つ子は結構います。
そうした子どもたちは、上記のような特性があるため、自覚はなくても、他人を不快にしてしまうような振る舞いを取ってしまいがちです。
具体的には、次のような感じです。
- 相手の気持ちが分からず、相手が傷付くような言葉を言ってしまう。
- こちらがいくら丁寧にやり方を教えても、自分のやり方を押し通そうとする。
- ちょっとした怪我でも大げさに痛がる(本人は本当に痛いと感じている)。
親や周りの大人は、その子が「わざとやっているんじゃないか。」、「注意しても駄目ならどうすればいいんだ。」とイライラしたり悩んだりしてしまいがちです。
注意欠如多動症(AD/HD)
注意欠如多動症(AD/HD)の特徴は次の通りです。
不注意:活動に集中できない、気が散りやすい、物をなくしやすい、順序立てて活動に取り組めないなど。
多動-衝動性:じっとしていられない、静かに遊べない、待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど。
具体的には、次のような感じです。
- じっとしていられず、落ち着きがない。
- 忘れ物や落とし物が多い。
- 人の話を最後まで聞かないで行動に移す。
小学生低学年までの子どもであれば、こうした行動があっても当たり前ですが、その程度が強かったり、小学校高学年や中学生になっても変わらなかったりする子もいます。
親としては「何で普通に座っていることができないんだろう」、「何度注意しても変わらない」といったモヤモヤ・イライラした気持ちが生じやすくなります。
また、子どもが他者に直接迷惑を掛けるような行動に及んでしまい、大きな問題に発展することがあります。
なお、親自身が大人のADHDに気づく方法やトレーニング方法については、次の記事を参考にしてください。
二次障害の考え方


発達障害のある子どもや、その傾向のある子どもは、先ほど紹介したように行動面に特徴があって、本人に自覚や悪気がなくても他者に迷惑を掛けてしまうことがあります。



そうした子どもは、周りの大人に注意をされることが多くなります。
子どもは一時的には素直に受け止めて直そうと努力をしようとしますが、発達障害は脳機能の障害とも言われているように、簡単に直すことができず、自分の行動に思い悩むようになります。
すると、余計にその行動が悪化してしまい、周囲から再び注意を受けるようになります。
初めの頃は「自分がいけないんだから,自分で気を付けよう」と考えていたのが、「どんなにやってもうまくいかない」と傷付き悩み落ち込むようになります。
更には「どうせ自分なんて頑張ってもできない。どうでもいい。」などと不満やイライラが高まってきて、別の問題行動や身体や心の不調が生じます。
このように、発達障害があることを背景として、別の問題が生じてしまうことを「二次障害」と言います。
二次障害には、「行動面」「身体面」「精神面」でそれぞれ問題が生じることがあります。
身体面:頭痛、腹痛、抜け毛など
精神面:うつ、イライラしやすい、不眠など
行動面:家出、暴力、強迫的に手洗いを繰り返すなど
子育ての悩みで問題になりやすいのは、行動面の問題になりますが、その対応はかなり困難になります。
だからこそ、発達障害のある子どもについては、その子が傷付く前に、その気持ちをきちんと理解して、適切な対応をとることが大切です。
発達障害の二次障害については、次の記事で詳しく説明しています。
発達障害のある子どもに接する上で大切なこと


みなさん、発達障害の子どもの割合は増えているということはご存じでしょうか?



2022年の調査では、小学生の約8%が発達障害に該当する可能性があるという結果が出ています。
発達障害は脳の器質的な障害の影響を受けていると言われているので、子ども自身も変えたいと思っても簡単には変えられないものです。
こうした子どもの気持ちがよく分からないし、どのように接すればよいかが分からずに悩んでしまう人は多いと思います。
ASDとかAD/HDとか、それぞれの特徴にあった一般的な接し方を知りたいであれば、書籍やインターネットで調べることはできます。
また、個別の相談であれば、児童精神科、精神保健福祉センター、発達障がい者支援センターなどで相談に乗ってもらえます。
そこで、私が皆さんに伝えたいことは次の一点だけです。
という事実です。
子どもはきっと自分がうまくできていないことについて悩んでいます。
子どもに合った接し方はその子それぞれ異なりますが、「子どもが一番困っている」ということを親がきちんと理解しておくことが何よりも重要です。



心が傷付いた発達障害の子どもにたくさん会ってきました。親が子どもの気持ちを理解することがその子の心の成長に大切です。
私の長女も若干のASDの傾向があります。
長女は、友達もそれなりにできていて、勉強もできる方ですので、学校生活に支障はほとんどありません。
しかし、例えば食事をするときに、自分なりの食べる順番を決めていること(こだわり)や味を混ぜたくないこと(味覚の過敏さ)から、「野菜→メインのおかず→ごはん→デザート」の順番でしか食べようとしません。
私や妻は、小さい頃から長女に対して「バランスよく食べようね」と言い続けてきましたが、結局いまだに変わりません。
学校でも、新型コロナウィルスの予防のため、各自一人で食事をしていたため、自分の好きなように食べることができていたようです。
私や妻は、あまり注意すぎると、長女にとって食事の時間が楽しくなくなってしまいますし、長女の気持ちを傷付けてしまうかもしれないと考えて、最近では注意をすることを控えるようにしています。
長女は、いまだに食事の順番にこだわっていますが、少なくとも食事の時間は楽しんで食べるようになりました。
いずれは変わってくれるだろう、友達と食事をするようになれば変えようとするかもしれないと考えて、しばらく様子を見ていこうと思います。
親がイライラしてしまいそうなときには、アンガーマネジメントという心理スキルを学ぶことがおすすめです。
詳しくは次の記事を参考にしてください。
発達障害の悩み相談
もしもお子さんの発達障害にお悩みで、どこに相談すれば良いかわからない方は、専門機関に相談することをお勧めします。
発達障害全般であれば「発達障がい者支援センター」、子どもの発達や問題行動については「児童相談所」、診断が必要であれば「小児精神科病院」などです。
しかし、そうした専門機関に直接行くのは勇気が必要です。
そうした方には「オンラインカウンセリング」をおすすめしています。


ネットで検索すると様々なオンラインカウンセリングが出てきますが、「うららか相談室」は、私と同じ公認心理師や臨床心理士といった信頼性の高い心理の資格をお持ちの方が相談に乗ってくれます。
まとめ
この記事では、発達障害の子どもと接する上で大切なことについて説明しました。
発達障害のあるお子さんを育てるのは非常に苦労すると思いますが、その子自身が一番困っているということを理解した上で接していってください。
なお、発達障害の子どもにおすすめの学用品などを紹介した記事がありますので、併せてご覧ください。
ご相談やご質問がある場合は、こちらにご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント