オンラインカウンセリングを受けたい人のための上手な活用方法

カウンセリングを上手に使う

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

オンラインカウンセリングは子育てや家族の悩みの解決につながったり、メンタルヘルスケアの手段になっています。

しかし、日本ではカウンセリング自体が一般的なものではないため、カウンセリングを受けると良いタイミングやどのくらいの期間を続ければいいのか活用方法について知らない人が多いです。

上手にカウンセリングを使えるようになることで、カウンセリングの効果を高めることができるようになります。

そこで、本記事では、オンラインカウンセリングを受けたい人のための上手な活用方法について詳しく説明します。

この記事を読んでわかること
  • オンラインカウンセリングを受けるときに良いタイミング
  • オンラインカウンセリングを継続するメリット
  • カウンセラーに相談するときのポイント
ゆう

オンラインカウンセリングを上手に活用すると、自分の悩みを解消できるようになりますよ。

目次

オンラインカウンセリングとは

オンラインカウンセリングとは、カウンセリングをオンラインであるビデオ通話や電話やメールなどのデジタルプラットホームをを通じて行うものです。

オンラインカウンセリングについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

オンラインカウンセリングを受けるべきタイミング

タイミング

私が考えるオンラインカウンセリングを受けるべきタイミングは、

悩みや不安を抱えきれなくなってきて、心や体がつらいと感じる一歩手前

です。

しかし、この「一歩手前」を気づくのは難しいです。

そこで、具体的なタイミングとして、次のように感じたらオンラインカウンセリングを受けるサインです。

  • 誰にも相談できない悩みがある
  • イライラや不安が続く
  • 夜眠れない
  • 食欲が出ない

早めに専門家に話すことで、問題が深刻化する前に気持ちを整理し、対処法を見つけやすくなります。

オンラインなら、忙しい毎日でも自宅や移動中に受けられるので、手軽に心のケアができます。

オンラインカウンセリングを効果的に活用するコツ

カウンセラーに相談するときのポイント

オンラインカウンセリングを受ける際は、「何に悩んでいるのか」、「どうなりたいのか」、「どうしてほしいか」といったことを事前に整理しておくと、スムーズに相談できます。

とはいえ、うまく言葉にできなくても大丈夫です。

自分自身の気持ちがモヤモヤしたままでも、カウンセラーと話すことで自然に整理されていきます。

また、カウンセラーは、あなたの気持ちを汲み取ってくれて、あなたの言葉が少なくても考えていることや感じていることを理解してくれるでしょう。

ただし、カウンセラーによっては、あなたに合う合わないといったこともあるでしょう。

そのため、相性の良いカウンセラーを選ぶことも大切です。

オンラインカウンセリングでは、カウンセラーに直接会うわけではないので、対面に比べると相性がわかりにくかったり、信頼できるかどうか見極めるために時間がかかったりすることがあります。

カウンセラーの選び方については、次の記事を参考にしてください。

ゆう

初回相談や口コミを参考にしつつ、無理に合わないと感じたら別の人に変えるのも一つの手です。

オンラインカウンセリングを継続することで得られるメリット

継続するメリット

オンラインカウンセリングは、1回で劇的に変わるものではなく、継続することで本当の効果が出てきます。

特に、子育てや夫婦関係の悩みは、一度話して解決するものではなく、時間をかけて向き合うことが重要です。

定期的に相談することで、自分の思考パターンやストレスの傾向を把握し、より良い対処法が見つかります。

また、気持ちが安定することで、家族との関係も円滑になりやすくなります。

ここでは、次の3点に絞ってオンラインカウンセリングを継続して得られるメリットについて説明します。

  • 今の悩みの解決のためのメンテナンス
  • 問題対処力の向上
  • 自己理解の深まり

今の悩みの解決のためのメンテナンス

あなたが、カウンセリングを受けるきっかけになった悩みは、カウンセリングを受けることで少しずつ解消していくでしょう。

カウンセリングを受けることで、問題を解決するためのアドバイスを受けたり、辛くなっていた気持ちが軽くなったりするからです。

そうした良い状態をキープするためには、ある程度の期間カウンセリングを受け続けることがお勧めです。

これを「心のメンテナンス」と言います。

車に例えると、車が故障して修理したときに、しばらくした後にメンテナンス点検をすることで、微調整してより良い状態を保つことがありますよね?

それと同じで、カウンセリングを継続的に続けることにより、あなたの心をメンテナンスし、微調整してより良い状態を保つことができます。

いつまで行えばいいのかという別の悩みが生じることもありますが、あなたの心の状態によって変わっていきます。

カウンセラーと相談して期間を決めていけば良いでしょう。

ゆう

数か月〜6か月程度を考えておくと良いと思います。それ以上必要がある場合には、対面カウンセリングに移行することをお勧めします。

問題対処力の向上

オンラインカウンセリングを継続的に受けることで、あなたが今悩んでいる問題の解決方法だけでなく、今後起きるかもしれない似たような悩みに対処する力がついていきます。

特に、子育ての悩みに対する問題対処力とは、具体的には次のような力を指します。

子育ての悩みに対する問題対処力
  • 子どもの話をしっかりと聞く力
  • 子どもの問題の原因を見つける力
  • 自分の感情をコントロールする力
  • 子どもの発達や成長の課題に対する知識
  • 子どもの性格や特性に関する知識

オンラインカウンセリングを通じて、上記のような様々な力が身についていきます。

これらの力以上に重要なものとして、「自分の悩みを他者に相談する力」も自然と身に付いていきます。

あなたが悩んだとき、決して一人で解決しようとは思わないでください。

あなたが悩んだときこそ、身近な人や専門家に相談することが問題解決の一番の近道ですし、より適切な問題解決に辿り着きやすくなります。

自己理解の深まり

あなたが子育てや家族の悩みを抱えているとき、その悩みの背景にはあなた自身の考え方や感じ方が影響していることがあります。

あなたの子育ての悩みは、もしかするとあなたの親があなたを育てているときに感じていたときの気持ちと同じかもしれません。

そうしたことに気がつくことで、「自分がなぜ子どもに対してこのような感情を抱きやすいのだろう。」とか、「子どもにはこうなってほしいという気持ちが強くなるのはなぜだろう。」といった疑問が解消されることがあります。

カウンセリングを通じて、あなた自身の過去を振り返り、幼少期のあなたと親の関係、学童期の学校生活や部活動の人間関係、大学時代の恋愛、社会人になってからの価値観の広がり、子どもを産んでからの考え方の変化などをじっくりと向き合っていきます。

自己理解を深めることができると、子育てや家族で悩んでいることについて客観的に捉えられるようになり、冷静に対処方法を見つけ出せるようになります。

オンラインカウンセリングを受ける前に知っておきたいこと

オンラインカウンセリングはサービスごとに料金やシステムが異なります

基本的には保険適用外なので、料金プランを確認し、自分に合った回数や料金設定を選ぶと安心です。

また、「うまく話せるか不安」「本当に効果があるの?」と感じる人もいますが、最初は緊張して当たり前です。

無理に答えを出そうとせず、「とりあえず話してみる」くらいの気持ちで始めるのがコツです。

合わないと感じたらカウンセラーを変更することも可能なので、気負わずに利用しましょう。

まとめ

今回は、オンラインカウンセリングを受けたい人のための上手な活用方法について説明しました。

具体的には、次の4点について詳しく説明しました。

  • オンラインカウンセリングを受けるべきタイミング
  • オンラインカウンセリングを効果的に活用するコツ
  • オンラインカウンセリングを継続することで得られるメリット
  • オンラインカウンセリングを受ける前に知っておきたいこと

オンラインカウンセリングを受けたいけど、どうしようか悩んでいるあなた。

あなたのこころや体がつらくなって、感情が抑えられなくなったり、動かなくなったりする前に、こころの専門家のカウンセリングを受けてください。

オンラインカウンセリングサイトの選び方については、次の記事も参考にしてください。

あなたが1日でも早くこころの専門家に相談することが、悩みの早期解決につながります。

ご相談や質問がある場合には、こちらまでどうぞ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次