どんなときにオンラインカウンセリングを受ければいいの?
カウンセリングって何回受ければいいの?
カウンセラーに何を話したらいいかわからない!
オンラインカウンセリングを受けたことのある人もない人も、カウンセリングを受けるタイミングやどのくらい続ければいいのかということに悩む人は少なくありません。
カウンセリングは日本ではあまり一般的ではないですし、人に悩みを相談することに恥ずかしさや抵抗感を抱きやすいので、上手にカウンセリングを利用することができないのです。
そこで、本記事では、オンラインカウンセリングを上手に使う方法について詳しく説明します。
- オンラインカウンセリングを受けるときに良いタイミング
- オンラインカウンセリングを継続するメリット
- カウンセラーに相談するときのポイント

知っていると、自分の悩みを上手に解消できるようになりますよ。
オンラインカウンセリングを受けるタイミング


オンラインカウンセリングを受けるならどんなタイミングが良いでしょうか。
あなたが子育てや家族のことで悩んでいるときが、オンラインカウンセリングを受けるタイミングです。
だけど、悩みというものはいつも頭の中にモヤモヤと浮かんでいるものです。
悩むたび、そのたびにカウンセリングを受けるというわけにもいきませんよね。



料金もそれなりにかかってしまいますし、毎日受けるわけにはいきません。
カウンセリングを受けるタイミングとしては、あなたの中で悩みがモヤモヤと高まってきて、心や体がつらいと感じる手前が良いと思います。
しかし、悩みを抱えている人は、自分の心や体の状態を正確に把握することが苦手です。
そのため、自分では「まだ大丈夫」と思っても、実際には危険な状態に陥っていることも少なくありません。
だからこそ、客観的な指標が大切になります。
そこで、次のタイミングでカウンセリングを利用することをお勧めします。
- 初回:あなたの悩みが大きくなり、このまま一人で解決するのは難しいと感じたとき。または、周囲の人に「最近体調悪そうだけど大丈夫?」などと心配されたとき。
- 2回目以降:あなたの悩みが解消できない間、1か月に1回程度
初回
あなたが一人で悩みを抱えたままだと、あなたの心と体が限界となる日が来てしまいます。
すると、あなたは自分の感情を抑えられなくなって、子どもや夫に対してイライラやモヤモヤをぶつけてしまうかもしれません。
そうなる前に、こころの専門家のカウンセリングを受け、アドバイスを受けたり、自分のこころのつらさを和らげたりすることが大切です。
カウンセリングを1回受けるだけで、悩みの対処法を教えてもらって、気持ちが少しは軽くなるでしょう。
2回目以降
しかし、大きな悩みであればあるほど、1回のカウンセリングだけで解決することは難しく、人によっては継続的なカウンセリングが必要な人もいます。
そうした場合にはカウンセリングを継続していくことが効果的です。
その頻度としては、2週間〜1か月に1回程度というのが一般的です。



対面カウンセリングでも同じです。
あなたが悩みを抱えていたら毎日相談したくなってしまうかもしれません.。
でも、カウンセラーからアドバイスを受けたことを日常生活で試してみて、その取り組み状況や結果を次のカウンセリングで報告します。
カウンセラーは、その内容を聞くことで、あなたに合ったより適切なアドバイスをすることができるようになります。
オンラインカウンセリングでは、3回や5回のセットの申し込みで、1回あたりのカウンセリングの料金が安くなることがあります。
自分一人では解決できないような大きな悩みがあり、継続的なカウンセリングを受けた方がいいかなと思う場合には、まとめた回数で申し込むことをお勧めします。
オンラインカウンセリングの料金については、次の記事も参考にしてください。
オンラインカウンセリングを継続するメリット


オンラインカウンセリングは、定期的に受け続けることで、あなたの人生に様々な効果をもたらしてくれます。
それは目の前の問題の解決方法から、人生を豊かにする方法まで様々です。
ここでは、次の3点に絞って説明していきます。
- 今の悩みの解決のためのメンテナンス
- 問題対処力の向上
- 自己理解の深まり
今の悩みの解決のためのメンテナンス
あなたが、カウンセリングを受けるきっかけになった悩みは、カウンセリングを受けることで少しずつ解消していきます。
カウンセリングを受けることで、問題を解決するためのアドバイスを受けたり、辛くなっていた気持ちが軽くなったりするからです。
そうした良い状態をキープするためには、ある程度の期間カウンセリングを受け続けることがお勧めです。
これは「心のメンテナンス」です。
車が故障して修理したときに、しばらく経過した後にメンテナンスをすることで、微調整してより良い状態を保つことありますよね?
それと同じで、あなたの心をメンテナンスすることにより、微調整してより良い状態を保つことが大切です。
いつまで行えばいいのかという別の悩みが生じがちですが、あなたの心の状態によって変わっていきます。
カウンセラーと相談して期間を決めていけば良いでしょう。



数ヶ月〜6か月程度を考えておくと良いと思います。それ以上続ける必要があるのであれば、対面カウンセリングに移行することをお勧めします。
問題対処力の向上
オンラインカウンセリングを継続的に受けることで、あなたが今悩んでいる問題の解決方法だけでなく、今後起きるかもしれない似たような悩みに対処する力がついていきます。
特に、子育ての悩みに対する問題対処力とは、具体的には次のような力を指します。
- 子どもの話をしっかりと聞く力
- 子どもの問題の原因を見つける力
- 自分の感情をコントロールする力
- 子どもの発達や成長の課題に対する知識
- 子どもの性格や特性に関する知識
オンラインカウンセリングを通じて、上記のような様々な力が身についていきます。
これらの力以上に重要なものとして、「自分の悩みを他者に相談する力」も自然と身に付いていきます。
あなたが悩んだとき、決して一人で解決しようとは思わないでください。
あなたが悩んだときこそ、身近な人や専門家に相談することが問題解決の一番の近道ですし、正解に辿り着きやすくなります。
自己理解の深まり
あなたが子育てや家族の悩みを抱えているとき、その悩みの背景にはあなた自身の考え方や感じ方が影響していることがあります。
あなたが子どもについて悩んでいるとき、もしかするとあなたの親があなたを育てているときに感じていた気持ちと同じかもしれません。
そうしたことに気がつくことで、「自分がなぜ子どもに対してこのような感情を抱きやすいのだろう」とか、「子どもにはこうなってほしいという気持ちが強くなるのはなぜだろう」といった疑問が解消されることがあります。
カウンセリングを通じて、あなた自身の過去を振り返り、幼少期のあなたと親の関係、学童期の学校生活や部活動の人間関係、大学時代の恋愛、社会人になってからの価値観の広がり、子供を産んでからの考え方の変化などをじっくりと向き合っていきます。
自己理解を深めることができると、子育てや家族で悩んでいることについて客観的に捉えられるようになり、冷静に対処方法を見つけ出せるようになります。
カウンセラーに相談するときのポイント


オンラインカウンセリングでは、カウンセラーに直接会うわけではないので、対面に比べると相性がわかりにくかったり、信頼できるかどうか見極めるために時間がかかったりしてしまいます。
対面のカウンセリングでは、その場の雰囲気というものをカウンセラーが読み取って、あなたの言葉が少なくても考えていることを感じ取ってくれます。
しかし、オンラインカウンセリングでは、言葉のやりとりをしっかりと行わないと気持ちが伝わりにくいところがあります。
だからこそ、オンラインカウンセリングでは、あなたの考えや気持ちをはっきりと言葉に出してカウンセラーに伝えることが何よりも大切です。
とはいえ、初めて会ったカウンセラーになんでも話せるわけではないですし、自分の考えをはっきり伝えることが苦手な人もいるでしょう。
カウンセラーは、あなたが話しやすい雰囲気を作ってくれますし、うまく言えなくてもカウンセラーは聴く力に長けているので安心してカウンセリングを受けてください。
自分の気持ちや考えを相手に伝えるスキルとしては「アサーション」が有名ですが、詳しくまとめたコラムがありますので参考にしてください。
まとめ
今回は、オンラインカウンセリングを上手に使う方法について説明しました。
具体的には、次の3点を詳しく説明しました。
- オンラインカウンセリングを受けるときに良いタイミング
- オンラインカウンセリングを継続するメリット
- カウンセラーに相談するときのポイント
オンラインカウンセリングを受けたいけど、どうしようか悩んでいるあなた。
あなたのこころや体がつらくなって、感情が抑えられなくなったり、動かなくなったりする前に、こころの専門家のカウンセリングを受けてください。
オンラインカウンセリングサイトの選び方については、次の記事も参考にしてください。
あなたが1日でも早くこころの専門家に相談することが、悩みの早期解決につながります。
ご相談や質問がある場合には、こちらまでどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] オンラインカウンセリングの活用方法|カウンセリングを上手に使う… […]