BLOG
知能検査【WISC-Ⅴ】知能検査の結果の読み取り方の基本を解説
地域の健診や幼稚園や保育園、小学校などで、職員から知能検査の一つである「WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ)」を勧められたことはありませんか? WISC-Ⅴは、子どもの知的... メンタルヘルス無料「オンラインメンタルヘルスケアシステム」を心理士が紹介
仕事に子育てに、毎日フル回転の共働き家庭の方。 自分のことは後回しになりがちですが、心の疲れに気づいたとき、頼れる場所があると安心です。 最近はスマホやパソコ... コラム国家公務員の中級管理職を退職して「現場の心理士」に戻る
長年勤めていた公務員(心理職)を退職しました。 最後の役職は「課長クラス」でしたので、いわゆる中級管理職でした。 管理職は「罰ゲーム」とか「無理ゲー」と言われ... 夫婦・恋愛働くパパも要注意!「父親の産後うつ」を防ぐためのセルフケア
「産後うつ」と聞くと母親の問題と思われがちですが、実は父親も起こることをご存じですか? 近年、「父親の産後うつ」が注目されるようになり、特に仕事と育児の両立に... 子育て究極の子育て!10歳までに子どもの自己肯定感と非認知能力を高めよう
子どもの将来の成功や幸せを願わない親はいないでしょう。 子どもの成功や幸せのためには、学力だけでなく、「自己肯定感」と「非認知能力」を伸ばすことがとても大切で... 発達障害感覚過敏だけじゃない?子どもの「敏感さ」を調べる8つのチェックリスト
「服のタグがチクチクして嫌がる」「大きな音に驚きやすい」「痛みに鈍感でケガに気づかない」 子どものこうした反応に戸惑ったことはありませんか? これは、感覚の「... 子育て「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき、親としてどう受け止めるべきか悩んでしまうでしょう? 「甘えているのでは?」「ずるいのでは?」と感じることもあるかも... メンタルヘルス愛着形成の発達とは?|愛着関係の発達ピラミッドを紹介
「人間関係でうまくいかない」、「生きづらさを感じる」 こうした人は、もしかすると「愛着障害」が原因かもしれません。 愛着障害は、子どもの頃の母親との愛着に問題... 子育て不登校への対応|親だけで悩まずにどこかに相談しよう!
「朝になると子どもが学校に行きたがらない」 「どう声をかけたらいいのかわからない」 ——そんな不登校の悩みを、一人で抱え込んでいませんか? 共働きの家庭では、忙し... メンタルヘルスコアビリーフとは?不毛なコアビリーフを手放せないときの緩め方
「どうせ私なんて」「もっと頑張らなきゃ」 そんな考えが頭をよぎることはありませんか? それは、あなたの深層にある「コアビリーフ(根本的な思い込み)」の影響かも...