BLOG
子育てヤングケアラーとは?家族の世話を担っている子どもたち
子どもが家族の介護や世話を日常的に担っているーそんな現実をご存じでしょうか。 近年、「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちの存在が注目されています。 病気や障... 子育て子育ての不安解消|3歳頃からの言葉の発達が気になる子育て中の方へ
「うちの子、言葉が遅いかも…」 そんな不安を感じていませんか? 特に3歳頃になると、周囲と比べて言葉の発達に差を感じがちです。 そのため、心配になる親御さんも少... メンタルヘルス新米ママ・パパのための【産後のメンタルヘルスケア】
ママやパパにとって、赤ちゃんの誕生は、喜びとともに生活が大きく変化する瞬間です。 睡眠不足や育児の不安、夫婦のすれ違いなど、心が追いつかないこともあるでしょう... おすすめのオンラインカウンセリング【2025年】オンラインカウンセリングおすすめ比較ランキング10
身近に頼れる人がいなくて一人で悩みを抱え込んでいませんか? いつでも好きな場所で自分の悩みを専門家に聞いてもらえるサービスがあります。 それが「オンラインカウ... 知能検査【WISC-Ⅴ】の合成得点の解釈の基本と応用を優しく解説
WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ)は、子どもの認知機能や知的能力をいろんな角度から評価できる心理検査です。 その結果については、多くの人が「全体のIQ値」に目が向きが... 知能検査【WISC-Ⅴ】知能検査の結果の読み取り方の基本を解説
地域の健診や幼稚園や保育園、小学校などで、職員から知能検査の一つである「WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ)」を勧められたことはありませんか? WISC-Ⅴは、子どもの知的... メンタルヘルス無料「オンラインメンタルヘルスケアシステム」を心理士が紹介
仕事に子育てに、毎日フル回転の共働き家庭の方。 自分のことは後回しになりがちですが、心の疲れに気づいたとき、頼れる場所があると安心です。 最近はスマホやパソコ... コラム国家公務員の中級管理職を退職して「現場の心理士」に戻る
長年勤めていた公務員(心理職)を退職しました。 最後の役職は「課長クラス」でしたので、いわゆる中級管理職でした。 管理職は「罰ゲーム」とか「無理ゲー」と言われ... 夫婦・恋愛働くパパも要注意!「父親の産後うつ」を防ぐためのセルフケア
「産後うつ」と聞くと母親の問題と思われがちですが、実は父親も起こることをご存じですか? 近年、「父親の産後うつ」が注目されるようになり、特に仕事と育児の両立に... 子育て究極の子育て!10歳までに子どもの自己肯定感と非認知能力を高めよう
子どもの将来の成功や幸せを願わない親はいないでしょう。 子どもの成功や幸せのためには、学力だけでなく、「自己肯定感」と「非認知能力」を伸ばすことがとても大切で...